年間スケジュール
■ 毎月の行事

お誕生日会
その月が誕生日の子どもをお祝いしております。

身体測定
子どもの体重や身長などを毎月測定しています。

避難訓練
避難訓練で避難方法を学んでいただいております。

クリーン作戦
自分たちの過ごす環境を自分たちでキレイにすることで、自立した心を育みます
■ 年間行事予定
-
4月
- 進級式 2日
- お花見 2日
- 入園式 3日
- クラス懇談
(ひよこ,りす,うさぎ,ぺんぎん,パンダ,アイアイ) 3日
(くま,ぞう) 4日
(きりん,らいおん) 5日
-
5月
- 子どもの日 7日
- ※親睦会 19日
-
6月
- 個人懇談 6月中
- 虫歯予防デー 4日
- 時の記念日 8日
- 歯科検診 14日
- 美化活動・総会(つみき会) 23日
- 親子で遊ぼう会 23日
- 内科検診
- 参加型保育参観(0~3歳児,アイアイ) 6月中
-
7月
- 七夕まつり 6日
- 夏祭り・同窓会 7日
- プール開き(乳児) 10日
- プール開き(幼児) 11日
- お泊り保育 27,28日
-
8月
- どろんこ大会 22,23日(24日)
- プール閉い(乳児) 30日
- プール閉い(幼児) 31日
-
9月
- 防災訓練 3日
- コスモス会 14日
- 創立記念日 15日
- 十五夜 21日
-
10月
- ※運動会 13日
- 芋掘り遠足(4,5歳児) 24日
- 芋掘り遠足予備日(4,5歳児) 25日
-
11月
- 保育参観(0~2歳児,アイアイ) 10日
- 七五三(3,5歳児) 14,16日
- 内科検診
-
12月
- もちつき大会 5日
- クリスマス会 20日
- 保育終了日 28日
- ※お正月休み 29日~1/3日
-
1月
- 保育開始日 4日
- とんど 9日
- ※HappyFestival
(3~5歳児:区民センター) 5日 - 個人懇談(5歳児)
-
2月
- 節分の日 1日
- HappyFestival
(0~2歳児,アイアイ:つみき保育園) 9日 - 保育参観(3~5歳児) 23日
- 個人懇談(0~4歳児:希望者のみ)
-
3月
- ひなまつり 1日
- 新入園児面接 2日
- 美化活動・総会(つみき会) 9日
- お別れ遠足(2~5歳児) 13日
- お別れ遠足予備日 15日
- 卒園式 23日
- 新年度準備 30日
※通常保育がございませんのでご了承下さい。
日程が変更になる場合もございますので、毎月の園だよりも必ずご確認ください。
1日のスケジュール
■ 0歳児の生活
保育目標
保健的で安全な環境のもとで、生命の保持と生活の安定を図る。
安心できる保育者との応答的な関わりの中で、情緒の安定を図りながら、信頼関係を築いていく。
個人差に留意し、離乳や歩行の完成、発語の意欲を助ける。
くつろいだ環境の中で、聞く、見る、触れるなどの経験を通して、身のまわりに対する興味や好奇心の芽生えをはぐくむ。
2回睡眠(午前睡、午後睡) | |
随時登園 | 視診、自由遊び |
---|---|
9:00 | 睡眠(その日起床時間から2時間半〜3時間後) |
10:30 | 目覚め、遊び(散歩、体育遊びなど) |
11:20 | 食事(授乳、離乳食)、自由遊び |
13:30 | 午睡 |
15:30 | 目覚め、着替え、授乳、おやつ |
16:00 | 自由遊び、降園準備 |
16:30 | 順次降園 |
18:00 | 延長保育のお子様はクラス移動 |
1回睡眠(午後睡) | |
随時登園 | 視診、自由遊び |
---|---|
9:30 | 朝のあいさつ、牛乳、排泄 |
10:15 | 遊び(散歩、体育遊び、設定保育) |
11:10 | 排泄、食事 |
12:00 | 順次午睡(12:15頃から各自入眠) |
15:30 | 目覚め、着替え、おやつ |
16:00 | 自由遊び、降園準備 |
16:30 | 順次降園 |
17:00 | 延長保育のお子様はクラス移動 |
※各クラスの年齢は4月2日の満年齢で適応します。
※0歳児の場合は月年齢に関わらず、それぞれ多少違いますので個々に対応をします。
■ 1歳児の生活
保育目標
保育者と安定した関係をつくり友達と関わりを広げ、遊びを通して共感関係を育てる。
歩行の確立と共に行動範囲を広げ、生活経験を豊かにしながら言葉の発達及び、基本的生活習慣の確立の準備をする。
自分でしようとする欲求を受け止めながら、様々なことに興味や関心が持てるようにする。
保健的で安全な環境の中で、受容と応答的な関わりを大切にし、一人ひとりの情緒の 安定を図りながら、快適に過ごせるようにする。
随時登園 | 室内遊び、順次着替え、順次排泄 |
---|---|
9:20 | 手洗い、うがい |
9:30 | 出欠調べ、朝のあいさつ、牛乳 |
10:00 | 設定保育、散歩、園庭遊び |
11:15 | 排泄、食事 |
12:00 | 順次午睡 |
15:00 | 目覚め、着替え、おやつ |
16:00 | 自由遊び、降園準備 |
16:30 | 順次降園 |
17:00 | 延長保育のお子様はクラス移動 |
※お子様一人ひとりの排泄間隔に配慮し、排泄を促しています。
■ 2歳児の生活
保育目標
保育者に手伝ってもらいながら、自分の身のまわりの事ができるようになり、自分でできる喜びを感じる。
友達との関わりが増え、一緒に行動したり、同じ遊びをしたりする。
自我が芽生え、こだわりや自己主張する中で自分の思いや欲求を言葉で表現しようとする。
随時登園 | 朝のしたく、随時屋上にて自由遊び |
---|---|
9:20 | 玩具のかたづけ、朝礼(月曜日のみ) |
9:40 | 出欠調べ、朝のあいさつ、牛乳 |
10:00 | 保育計画に基づく活動、設定保育 |
11:20 | 食事の準備 |
12:15 | 順次午睡 |
15:00 | 目覚め、着替え |
15:20 | おやつ、牛乳 |
16:00 | 降園準備、自由遊び |
16:30 | 順次降園 |
17:00 | 延長保育のお子様はクラス移動 |
※お子様一人ひとりの排泄間隔に配慮し、排泄を促しています。
■ 3歳児の生活
保育目標
生活に必要な身のまわりの基本的なことを自分でしようとする。
保育者や友達と関わりながら、自分のしたい遊びを楽しむ。
経験したこと、感じたことを言葉で伝えたり自分なりに表現したりする。
体を動かしていろいろな運動を楽しむ。
随時登園 | 朝のしたく、随時園庭にて自由遊び |
---|---|
9:00~ | 玩具のかたづけ、朝礼(月曜日のみ)、マラソン(春,秋,冬)、乾布まさつ |
9:45 | 出欠調べ、朝のあいさつ |
10:00 | 保育計画に基づく活動、設定保育 |
11:30 | 食事の準備(食事の手伝い、配膳) |
12:45 | 午睡前の準備、紙芝居など |
13:00 | 午睡 |
15:00 | 目覚め、着替え |
15:30 | おやつ |
16:00 | 降園準備、自由遊び |
16:30 | 順次降園 |
17:00 | 延長保育のお子様はクラス移動 |
※キッズビクス 月4回程度
■ 4歳児の生活
保育目標
喜んでいろいろな活動に取り組む。
日常生活に必要な習慣や態度を身につける。
全身を動かして遊ぶ楽しさを味わい、保育者や友達と交流を深める。
いろいろな経験を通して生活に必要な言葉を身につける。
身近な社会や自然の出来事に関心を持ち見たり触れたりする。
随時登園 | 朝のしたく、随時園庭にて自由遊び | |
---|---|---|
9:00~ | 玩具のかたづけ、朝礼(月曜日のみ)、マラソン(春,秋,冬)、乾布まさつ | |
9:45 | 出欠調べ、朝のあいさつ | |
10:00 | 保育計画に基づく活動、設定保育 | |
11:45 | 食事準備(当番活動)、食事、着替え | |
12:30 | 自由遊び、午睡の準備(素話、紙芝居など) | |
13:00 | 午睡 | 秋頃より午睡なし 保育計画に基づく活動、設定保育 |
15:00 | 目覚め | |
15:30 | おやつ | |
16:00 | 降園準備、自由遊び | |
16:30 | 順次降園 | |
17:00 | 延長保育のお子様はクラス移動 |
※キッズビクス 月4回程度
※漢字絵本 月1回
※スイミング、コーラス指導 月1~2回程度
■ 5歳児の生活
保育目標
自分でできることの範囲を広げながら、健康安全な生活に必要な基本的な習慣や態度を身につけ、そのけを理解して行動する。
友達や身近な人との関わりの中で、人の立場を理解して行動し、すすんで集団での活動に参加する。
身近な社会や自然の環境に自ら関わり、豊かな心情や知的好奇心を高める。
生活や遊びの中で、適切な言葉を使って表現し伝えあう喜びを味わう。
様々な体験を通して豊かな感性を育て、自由に工夫して表現する。
すすんで異年齢の友達と関わり、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
随時登園 | 朝のしたく、随時園庭にて自由遊び |
---|---|
9:00~ | 玩具のかたづけ、朝礼(月曜日のみ)、マラソン(春,秋,冬)、乾布まさつ |
9:45 | 出欠調べ、朝のあいさつ |
10:00 | 保育計画に基づく活動、設定保育 |
11:45 | 食事準備(当番活動)、食事、着替え |
12:30 | 当番活動 |
14:00 | 設定保育(夏期のみ午睡) |
15:30 | おやつ |
16:00 | 降園準備、自由遊び |
16:30 | 順次降園 |
17:00 | 延長保育のお子様はクラス移動 |
※キッズビクス 月4回程度
※漢字絵本 月1回 ※絵画指導
※スイミング、コーラス指導 月1~2回程度