保育について
■ 実施する保育
特別支援保育事業 | 障害のある子もない子も、ともに育つ保育をすすめています。 |
---|---|
延長保育事業 | 18:00~19:00までの延長保育を行っています。 |
一時預かり事業 |
大阪市在住の方で、一時的に保育が困難になった場合に保育園を利用 できます。 生後6カ月から就学前まで、他の福祉施設利用がないお子様が対象です。 事前申し込みが必要となりますのでお電話ください。 |
■ 保育時間
最大開所時間 | 7時00分~19時30分 |
---|---|
開所時間(保育短時間) | 8時30分~16時30分 |
開所時間(保育標準時間) | 7時00分~18時00分 |
延長保育時間 (標準時間認定) |
|
18時00分~19時30分 | |
土曜日開所時間 | 7時30分~19時30分 |

その他
- スイミング(セントラルウェルネス):健康維持、体力祖増進のため(月2回程度、4歳児以上)
- キッズビクス:専門講師による指導(週1回、3歳児以上)
- 漢字絵本:専門講師による指導(月1~2回程度、4歳児以上)
- コーラス:専門講師による指導(月2回程度、4歳児以上)
- 陶芸体験:保育園にある陶芸用の電気釜を利用し製作します。
- 食育:お米とぎ、梅ジュース作り、クッキー作り、干し柿作り、味噌作り等(各年齢に応じて)
- 園芸:園庭の畑や、屋上でいちご・さつまいも・野菜等を育て、収穫しています。四季折々の草花を育て、観察しています。
- アレルギー:栄養士が在籍し、アレルギー対応を行っています。
保育園とのおやくそく
お子さまの保育生活が健やかに送れますように、
その生活を支えるための保育園とご家族との大事なお約束(決まり)です。
-
当園の送り迎えは必ず保護者がしてください。
- 送って来られた時、お迎えの時には必ず職員にその旨お知らせください。
- 予定の時間には必ずお迎えください。特に6時まで延長される方は、担当保育士交替のため時間厳守してください。
-
登園、降園時の準備(心がまえ)
登園
- 必ず朝食をすませて登園してください。
- 私物(人形・玩具など)は持たせないでください。ケンカの元になります。
- 「早く…早く」は禁句です。お子さまの仕度を見てあげてください。
朝は大事な一日のスタートです。お母さんのちょっとした一言や動作で子どもさんの気持ちが安定します。ゆったりと別れてあげてください。
降園
- お子さまの様子、服装、持ち物にご注意ください。
- 園からの連絡帳、プリントを是非お読みください。
- 保護者以外(代理の方)がお迎えの場合は前もって保育園へ連絡ください。
- 予定の時間(長時間・延長保育を含む)よりお迎えが遅くなるときは、必ず連絡してください。